2018.04.22 12:00近所の廃屋昔の長屋というか、平屋の貸家の跡です。僕が少年のころ、こんな貸家に住んでいる友人知人は沢山いて、別に珍しくもありませんでした。今こうして倒壊を待つだけの廃屋を観ると、遥かな過去の遺物でしかないのですが。確かこの並びの一軒に、親しい友人の好きな女子が住んでいて、よくストーカー紛いの張り込みにつき合わされたことを思い出しました。長身で、西洋的...
2018.04.10 16:57光秀の埋蔵金「身をも名も 惜しまねばこそ 松の緑色濃き 弥生空 くちなは頭の影をふむ 岩戸茵のその下に こがね三百しろがね千貫」大垣の隣の隣。山県市の白山神社に行ってきました。明智光秀の墓所でもあります。何十年ぶりの再訪です。初訪は二十代、トレジャーハントに熱中していたころの話です。岐阜で有名な埋蔵金というと、白川の「帰雲城」と「光秀の埋蔵金」です。...
2018.02.24 09:19安八町のパチンコ店跡地元の方ならこの写真だけで場所の特定も容易でしょう。売りに出されています。こんな大物、扱う気もないのですが、紹介ネタのひとつに加えました。大手なら如何様にも活用できる物件だと思うのですがー。問題は大垣一宮線です。一体いつになれば通勤帰宅時刻の渋滞は緩和されるのでしょうか。訊くところでは50年以上前からだとか。しかも今春に名神高速道路からの...
2017.08.04 14:56大垣城ホールの廃墟?大垣城ホール東側の店舗施設です。中ほどの一軒を除いて、すべて空き店舗です。古色然とした建造物の、退廃感の醸造を覚えるこの裏道の、この店舗を借りたいという方がいます。他府県の方が地図やストリートビューで観る限りでは魅力的な場所と映るようです。駅前商店街の一本裏手で、イベントホールの付属施設ですから、都会人の観点では良物件なのでしょうか。正直...
2017.02.18 19:40滋賀の廃ホテル滋賀県米原市の廃ホテルです。幹線道路添いですから、ご存じの方も多いと思います。売りに出されていたので購入を迷っていました。購入というと、景気の良い話に聞こえるかも知れませんが、ほとんどただ同然の価格です。建物の内外が五体満足ならとてもお得な物件でした。しかし、公開された時点で、すでに凄まじい廃墟だったのです。不法侵入の若者の破壊行為などよ...
2016.10.21 09:43怨霊の池南宮大社の少し西に位置するため池です。内輪では大谷池と呼んでいました。学生時代、深夜に車で徘徊していたとき、偶然に見つけた場所でした。雰囲気の不気味さが気に入って、勝手に幽霊話をでっちあげ、多くの友人知人を連れてきた懐かしい場所です。久しぶりにルアー釣りでもしようかと思い立ち、その下見に来たのですがー。日中に来たのは初めてです。記憶では鬱...
2016.10.12 14:38手作りお化け屋敷上は関ケ原メナードランド跡、下は鍾乳洞入口付近の火薬庫跡の最新画像です。火薬庫が一か所だけ展示用に管理され、シャッターがついていました。それ以外は数年前に訪問した時と同じで、入りたければ自己責任でどうぞ、といった状況です。真夏の深夜には、今でも若者たちが訪れているのでしょうか。ここに来て思い出されるのは、自作の仕掛けを事前に用意し、深夜に...
2016.07.05 17:38南宮山「南宮山ハイキングコース入口」 大垣の隣、垂井町の南宮大社からつながるハイキングコースの話です。写真はその入口で、獣よけのネットと鋼鉄の門扉が行く手を遮ります。施錠されてはおらず、人間の出入りは自由ですが、必ず閉めて閂を掛けておけとの注意書きがあります。深夜にこの辺りを車で走ると、鹿や狸を見かけます。そういった害獣除けなのでしょう。 仕事...
2016.06.29 11:18モネの池大垣市の隣の隣、関市の根道神社にある通称「モネの池」。仕事で山県市に寄ったついでに、最近ネットで話題のモネの池をみてきました。正式名称はなく「名も無き池」だそうです。元々観光地だったようで、道路を挟んだ反対に意外に広い駐車場が有りました。管理用の小屋が残っていますが今は無料みたいです。平日の、今にも雨が降りそうな曇天の夕刻にも関わらず、見...
2016.04.01 07:56雑貨屋ブルドック長浜店? 滋賀のお客様訪問の際、引っ越したばかりで食器が無いとの話を思い出し、長浜市の「風の街」という様々な店舗がコンビネーション展開する地域に寄り、そこにある雑貨屋ブルドックで何か買って、と考えたのですがー。 無くなっていました。上記写真の場所はかつて雑貨屋ブルドック長浜店でした。2ndという表記があるものの、食器などは贈答品の転売物で、結果、...
2015.10.25 14:37島津豊久公慰霊「島津豊久公慰霊碑」 滋賀まで行った帰り道、思いついて上石津町にある豊久公の墓参に行ってきました。 結局、墓所とされている場所は解らず、「奮戦の地」との石碑に辿りつくのがやっとでした。途中で買った「信長鬼殺し」と表記のあるお酒を、何やら気まずい思いで供えて完了です。墓所とされる箇所には諸説あるようですし、そもそもご遺体はみつかっていないの...