2013.03.09 02:49ジューヌボンボン跡<ジューヌボンボン跡> 258号線沿いのホテルです。廃業されてます。介護事業関連の法人様より問合せを頂き、調べてみたら大阪の超大手企業傘下のホテル事業部が購入したあとでした。この関連企業には誰もが知っている飲食チェーンも含まれています。イメージが良くないとかで、どこの企業も本体を秘匿されるようです。そんな必要あるのでしょうか。そもそもただ...
2013.02.28 11:58日東あられ社屋跡<日東あられ跡> 大垣市のお隣、揖斐郡池田町です。地元の大手企業の消滅はなんとも侘しいものです。大きすぎて沈みそうもない舟でも舵取りを誤ると、座礁してしまうのですね。 ここで一句「兵法の 舵をとりても 世の海を 渡りかねたる 石の舟かな」 by柳生石舟斎一芸に秀で、人材に恵まれても、時運を掴みきれないと、どんな組織でもあっさり解散の憂き目...
2013.01.14 10:19養老ヤナゲン跡<ヤナゲン養老店跡> 大垣の隣町、養老町です。平和堂として営業していましたが、約三年前に閉店しました。廃墟マニアとしては是非中に入りたいです。ただの撤退ですから残物はゴミだけで、内部には何も残っていないでしょうけれど。この建物のすぐ東に葬儀会館のティアがあります。迷った霊魂が、買い物をしているかも。 僕の幼少期、百貨店・デパートといえばヤ...
2012.12.08 04:26リバーサイドモール跡<リバーサイドモール> 大垣市のお隣、本巣です。柳津パークから来た大きな観覧車もついに解体されました。モール内の店舗で仕事をしたことのある僕には感慨深いものがあります。 占い師が負債も含め1万円で施設全体を購入した話は話題にもなり、我々も繁盛を期待していたのですが、全く残念です。自分の未来を占えなかった占い師などと揶揄されて、少し可哀想な...
2012.11.17 11:09平尾第二ダム<平尾第二ダム> 大垣と垂井町の北西の境界ギリギリの位置にあります。この少し北に第一ダムがあって、ここは第二です。三股の鉾のような形状をしており、面積は明神湖よりも少し大きめな感じ。認知度は低く、行楽シーズンの週末は賑わうなんてことはありません。この日は水曜日の午後でしたが、ルアーを投げ込む釣り客が3~4人、一人はボートまで持ち込んでいま...
2012.10.15 10:35徳洲会病院<徳洲会病院> オーミケンシ跡地にできている巨大な病院です。聞いた話では最新の設備と優秀な医者を揃えているとか。まだ少し知名度に問題があるようです。ここに比べて相変わらず大垣市民病院の混雑は腹が立つほどです。2時間待って診察10分。忙しいせいか、看護師も事務局員もけっして愛想がいい方ばかりではありません。ならば徳洲会病院に行くかというと、...
2012.10.08 10:35関ヶ原旧陸軍火薬庫跡<旧陸軍火薬庫跡> 「大正初期より昭和二十年までの三十年間、この区域一体は火薬庫として使用されていました。周囲六キロ、面積は約二七〇ヘクタールあり、東洋一の規模だったと言われています。ここに火薬庫がつくられたのは、交通の便はよく、点在する小高い丘は洞窟を築く上で都合がよいなど、立地条件に恵まれていたからです」関ヶ原町 大垣のお隣、関ヶ原で...
2012.10.06 03:26大垣南ボウル跡<大垣南ボウル跡> 本今町のボウリング場はスーパーになり、中野町にあったボウリング場も今はハードオフです。こんな田舎ではボウリング人口が少ないのか、もしくは地域としての人口の問題なのでしょうか。大垣市からボウリング場は消滅しました。この建物の所有者は、岐阜の繊維関係の企業で、現状倉庫として利用されています。建物規模と比較して駐車場が狭く、...
2012.10.05 09:48オーミケンシ南社宅跡<オーミケンシ南社宅跡> 最後の勇姿です。新聞報道もありましたので、周知の事実となりました。パナホームと積水ハウスが約18000坪を33億で買い取ったとか。駅近の一等地、即完売でしょう。お金があれば僕でも買いたい。大垣の住人ならあの土地の価値の高さが分かります。ハウスメーカーが儲けて終わりですな。 大垣から近江絹糸が無くなるとは悲しいかぎ...
2012.10.04 03:12大垣駅前商店街その3 駅すぐ南角のビルです。この限りなく人工的で飾り気のない印象がたまりません。斜陽を受けて黄金色に煌めいています。こんなビルに住んでみたいですが、現状入居者は募集していません。ただし一階には物販店が営業中です。大垣では水まんじゅうやおだまき、金蝶饅頭等が有名です。この周辺の和菓子屋さんで購入できます。 所有者を調べると、一棟は個人、もう一棟...
2012.10.02 09:11大垣駅前商店街その2 古いビルの、見える部分だけを綺麗に見せる町並みを、揶揄も込めて「かきわり」商店街という方がいます。僕はこのかきわりな感じが大好きです。左下の店舗は「GLAMDY」さんといって、日本古来の和柄を最新のトレンドに組み合わせた大垣発祥のファッションブランドです。こちらの社長は僕の高校の先輩にあたる方で、大垣市の発展にも尽力されています。店舗に...
2012.10.01 08:42大垣駅前商店街その1 大垣駅前通り、アーケード上の建物です。こんな感じの建物が並んでいます。老朽に傷みつつ、歳月に耐えている感じがたまらなく魅力的です。窓のサイズや配置、色使いなど、センスを感じる素敵なビルです。掠れて読み難いですが、白い看板には「ナンデモヤ」と書かれています。この看板が掲げられたころは、電球は電気屋、鍋は金物屋でしか買えませんでした。ナンデ...