2012.04.03 01:53静里町塩田常夜燈<静里町塩田常夜燈> 大垣市指定重要有形民俗文化財 「この常夜燈は、高さ約4.3mの銅板葺(当初は茅葺であった)で、明治13年(1880)8月に杭瀬川を往来する船の安全祈願と航路標識、そして伊勢両宮への献燈として塩田港の西岸に建立された。当時は、杭瀬川の水運がこの地方の物資輸送に重要な役割を果たしており、特に赤坂港と桑名港との間で船の航行...
2012.03.16 11:13忠霊塔<忠霊塔> 西中学校のすぐ東にある忠霊塔です。東隣を養老線が奔っているためか東に傾いています。私が学生当時、この塔にまつわる怖い話がまことしやかにささかれていました。実のところは、そういった話とは無関係な戦没者慰霊碑です。ご近所の方に伺ったところでは西南戦争以降の100名以上の英霊が祭られているとか。 西南戦争といえば司馬遼太郎の「翔が如...
2012.03.04 10:01オーミケンシ工場跡<オーミケンシ大垣工場> 大垣駅すぐ北にあるオーミケンシの建物のひとつです。今は使用されていません。アンテナあり、煙突あり、直接2階への階段と入口もあり、用途の知れない不思議な構造の建造物です。廃墟マニアの私としては是非内部を拝観したいもの。 オーミケンシ大垣工場。昔は広さも知れないほどの広大な土地を高い塀で囲繞し、子供のころの僕にとって...
2012.02.12 07:37恐怖、大垣市役所<大垣市役所> かつて「呪われた市庁舎」として話題になったこともあります。在任中の市長が5期連続して病死しており、ご覧のとおり屋根の山が5つあるせいだとか、すぐ近所にある濃飛護国神社の正面が市庁舎を向いているからだとか、様々取沙汰されました。呪いはもはや解かれたのか、今の市長はご健在です。
2012.02.04 09:33最新、大垣城 昨年末に撮影した大垣城です。最近改修工事があり、空襲前の国宝だった姿に近づけられたとか。天正のころには池田恒興の居城で、関ヶ原の役には石田三成が入城したそうです。三成がこのあたりを歩いたのかと思うと不思議な気がします。「大一大万大吉」。本当の意味は知りませんが、意匠がかっこよく、景気のいい文字が大好きです。明治維新は城主戸田氏共が迎えた...