2012.09.28 08:31イビデンプラント<イビデン本社工場> 何故こんな形状になるのか、素人の僕にはわかりません。骨格があり、臓器があり、血管もあるのに、筋肉と皮膚が無い生き物のようですな。いわゆるプラントというやつでしょうか。少年時代、美術の教科でこの建造物を写生した記憶があります。数十年後に再訪して感慨深く同じ建物を見上げるくそジジイになった自分の姿を、少年の僕は想像してい...
2012.09.25 11:08オーミケンシ社宅跡<オーミケンシ社宅跡> ここより南にある工場に隣接した社宅は取り壊し工事が始まっています。ここもあとわずかの命です。僕が高校生の頃にはまだ大勢の家族が住居されていました。当時は公営住宅かなにかだろうと思っていました。手をかければまだまだ使えるのに、もったいないです。 大垣市は巨大工場が多数存在し、使用を放棄された社宅跡もいくつか残存してい...
2012.09.24 03:00明神湖<明神湖> 大垣市ではなく、隣街の垂井町の所在です。大雨の跡で湖岸部が泥水に汚れ、浮きゴミが溜まっていますが、全体として姿の美しいダム湖です。反対側は視界が開かれ、大垣市街を通し、はるか名古屋の街も見えるとか見えないとか。観光地としての条件は十分に備えているのに、道も細く、場所が判りにくいため、訪れる人も少ないです。この付近に使われないト...
2012.09.17 02:53正円寺経塚<正円寺経塚> 岐阜県指定史跡「経塚は釈迦の説いた経文を書写し経筒に入れ円墳状の塚を築き納めたもので、平安時代末から末法思想の流行に伴い経典を後世に伝え、その作業行為により極楽往生を願う貴族たちの間で盛んに造られた。この経塚は、文治5年(1169)釈増栄の発願により宗暁寺(正円寺の旧名)が経塚築造の勧進をしたところ宮道氏が施主となりその他...
2012.09.09 09:55昼飯大塚古墳<昼飯大塚古墳> 国指定史跡「昼飯大塚古墳は全長約150メートル、前方部長62メートル、後円部直径96メートルの岐阜県最大の前方後円墳です。高さ13メートルの墳丘は3段で築造され、周囲には壕を巡らせていたことが分かっている。 今から約1,600年前に造られ、竪穴式石室と粘土槨そして木棺直葬の3棺が確認されている。石室などは盗掘を受けていた...
2012.09.03 02:26旧揖斐川橋梁<旧揖斐川橋梁> 国指定重要文化財 「旧揖斐川橋梁は橋長三二五・一メートル、ピン結合構造を持つ二百フィートの錬鉄製五連ダブルワートランス橋梁です。東海道線の岐阜~大垣間の建設に伴って揖斐川を渡河するために架設され、明治二十年に供用開始されました。英国人鉄道技師ボーナルが設計し、英国のザ・パテント・シャフト・アンド・アクスルトゥリー社で製造...
2012.08.28 09:29菱田 海鷗居跡<菱田 海鷗居跡> 大垣市指定史跡 「この地は、明治維新の際に大垣藩老小原鉄心と共に勤王か佐幕かで紛糾する藩論を勤王に統一した菱田海鷗の邸宅跡で、かつては高欄を廻らした高殿や蓮池を配置した風流の意匠を凝らしたものであった。慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いにおいて、鉄心の子兵部が幕軍に属したため、海鷗は鉄心の命により兵部の順逆を諭しに行く...
2012.08.27 01:30奥の細道結びの地<住吉燈台> 岐阜県指定史跡<船町港跡>大垣市指定史跡 「船町港は、江戸時代から明治時代にかけて大垣城下と伊勢を結ぶ運河「水門川」の河港で、物資の集積と人の往来の中心であった。明治16年(1883)には、大垣―桑名間に蒸気船が就航したが、昭和期に入ると鉄道の発達に伴い衰退した。住吉燈台は、元禄年間(1688~1704)前後に港の標識と夜間...
2012.08.13 08:11船町道標<船町道標> 大垣市指定重要有形民俗文化財 「この道標は高さ約2mの円柱状の石製で、文政年間(1818~1830)に大垣城下京口御門(西総門)の南、美濃路沿いに建立された。その標面には「左 江戸道」・「右 京みち」の道案内、そして上部には旅人の道中の安全を願い梵字が深く刻まれている。先の大戦で被害を受け、路傍に横たわっていたが修復され、往...
2012.08.05 02:21受円寺表門<受円寺表門> 大垣市指定重要文化財 「受円寺は、弘仁6年(815)伝教大師最澄の創建と伝えられ、堂塔伽藍を配したが、織田信長によってことごとく焼かれ、この表門のみ火災をまぬがれた。表門は木造本瓦葺の四足門で礎盤を刻んだ柱は大斗肘木で桁を支え、反りの強い虹梁に唐草を彫り込んだ簡素な組み立てになっており、室町時代初期の建築様式をよく伝えてい...
2012.05.21 10:20消えた映画館<大垣ブラツキ街> 社内で映画の話をしていたら、「昔あった映画館」の場所について論争になり、多分ここだとなったのが、このブラツキ街です。今は駐車場か、もしくはマンションのある場所だということで決着しました。一番通ったのはジャッキーチェンの「~拳」が上映されていた時代。あれほど来ていたのに、場所が特定できないとは情けないことです。ジャッキー...
2012.04.28 03:17大垣城公園<大垣城公園> 桜も散っていきなり熱いです。今日から世の中はゴールデンウィークですな。昔はここに畜舎があって、熊や孔雀、猿がいたように記憶しています。緑色に濁った小さな噴水には、大きな亀がたくさんいました。暗い檻の中から憂鬱な表情で外の人間を眺める姿が印象に残っています。